第2回PICMET Japan Talk Meeting

第2回のPICMET Japan Talk meetingのご案内をいたします.技術経営に関する様々な話題を共有し,課題解決や研究・開発に向けて知識を共創していける場としたく,多くの皆様からの発表を募集しています.

(10分発表・10-15議論)
日時:10月28日 18:00-20:30,その後懇談会
場所:北陸先端大品川サテライト(品川駅徒歩5分程度品川インターシティA棟19階)

今回は下記のカテゴリーで皆様の発表をお待ちしております.

1.業務課題の改善・改革に関すること
例)本や研究などにあるやり方が通用せず,業務上の課題が解決できないので参加者の意見を聞きたい.

2.イノベーションに関すること
例)世の中で知られているやり方と違うやり方をしてイノベーションや事業成長を起こした(あるいは目指している)ので紹介したい.

3.これって技術経営のネタになる?
例)この会社の取り組みや、社会の動きは技術経営の新たなネタだと思うので,参加者と意見交換したい.

4.その他:技術経営に関する話題提供
例)ベンチャーや起業、M&A、グローバル化など,自分が今考えていることについて参加者と意見交換したい

上記に関して普段の組織から離れて、別の視点からの意見を聞きたい、他業界での事例や経験などを伺いたいお考えの方は,

「10月14日まで」に(URL)

にて発表登録のほど,宜しくお願い申し上げます.皆様からの奮ってのご参加をお待ちしております.


日 時:20161028日(18:00-20:30

場 所:北陸先端大品川サテライト(JR品川駅徒歩5分程度)Room A&B
〒108-6019 東京都港区港南2丁目15番1号 品川インターシティA棟19階

(アクセスマップ) http://www.sicity.co.jp/download/accessmap.pdf

#時間内容
[1]18:00趣旨説明・PICMET関連情報ののち「豊かな共空間創造とイニシエーター人材」
   白肌 邦生 (PICMET Japan Chapter / JAIST)
  技術経営の新種:豊かな共空間とはどのようなもので,その創造に向けて「つなぐ技術」をどう活用することが重要かを,人材像を含めて考えています.このことを議論したいです.
[2]18:20仲介人の態度と競争/協調の相互依存性が組織内コミュニケーションに及ぼす影響
   伊藤 朝陽 東京電力ホールディングス(株)兼JAIST
  業務課題の改善・改革:産業・組織心理学会第32回大会での発表をもとに,効果的知識移転を仲介する人材要件等について議論できればと考えています.
[3]18:40分野融合を深化させるにはどうするか?
   西中 美和 総合研究大学院大学
  イノベーションに関する課題提起:イノベーションを起こすために分野連繋・融合をすると1つのテーマを深化させることが難しく,このあたりのジレンマをどう解消していくか議論したいです.
[4]19:00生産労働人口とイノベーション
   森 邦夫 (株)日立国際電気
  業務課題の改善・改革:リソース不足は製造業でイノベーションを起こすうえで大きな課題です.今何が起きているのか,課題にどう立ち向かえばいいか等を,議論・アドバイス頂ければと思います.
 19:2010分休憩
[5]19:30経営議論において求められる技術・事業理解の深度
   濱崎 和磨 ベネッセコーポレーション戦略事業本部
  業務課題の改善・改革:事業計画や経営方針議論を有意義に進めるために,所謂「現場理解」を誰がどこまでしておくと良いのかを悩んでいます.研究知見などからもアドバイス頂ければ幸いです。
[6]報告キャンセル
  
  
[7]20:10医師の組織構造に着目した新規治療法の普及戦略
   石野 洋子 山口大学大学院技術経営研究科
  技術経営の新種:現在行っている研究の1つをご紹介させていただき,皆様のアドバイスをいただけたらと考えています.

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを作成

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。